鉄骨工事って危険?安全対策は?
「鉄骨工事って危なそうなイメージ」
「大きな事故やトラブルが年に数回起こっている印象」
確かに鉄骨工事は大規模な作業で、危険を伴います。
年に数回、大きな事故が起こっているのも事実です。
ただ、近年では安全対策が進んでいて、作業員の安全を守るための措置が多く取られています。
安全帯やヘルメットの着用が義務付けられていますし、安全帯でしっかりと自分を固定されているのを確認してから作業しています。
また転落リスクに備え、途中で落下を封じる養生ネットや防護ネットが設置されています。
そして現場では重機やクレーンが使われるため、クレーン操作や玉掛け作業も声掛けしながら、慎重に行っています。
周囲に作業員がいる場合には、クレーン操作時に十分な距離を保ち、衝突や落下物による事故を防ぐためように工夫しています。
念には念を入れて、安全対策を行っています。
それでも事故が起こるのは、どこかしら安全対策を怠った結果だと考えられます。
つまり事故は起こるべくして起こってしまっているともいえます。
例えば納期が迫っていて確認を充分に行なわず作業を進めてしまったり、悪天候の中、作業を進めてしまったりなど。
これらの安全対策を講じることで、作業員の安全を確保し、事故を防ぐことができます。